はり・きゅう・整体
はり・きゅう・整体

当院では厚生労働大臣より認可された
国家資格保有者が施術にあたります
交通事故後のリハビリ
交通事故後のリハビリ
施術に自信あり 全力で取り組んでます

スポーツ外傷
スポーツ外傷

きたさいたま鍼灸整骨院では
スポーツ選手を応援しています
オーダーメイド施術
オーダーメイド施術

身体の状態や症状をみて総合的に判断し
適切な施術を提供します
カッピング
カッピング

血行促進により、冷え、むくみ、頑固な肩こり
慢性的な疲労感などを改善していきます
根本回復
根本回復

今ある痛みを取るだけの対症療法でなく
痛みの原因を根本から回復させていきます
previous arrow
next arrow

交通事故 Q&A

Q1.交通事故に遭いました。どうすればいいですか?

1.救急車を呼ぶ

負傷者がいた場合、「正確な発生場所」「火災の有無」「負傷者の人数」「負傷の具体的な説明」を行い、ケガ人の救助活動を行いましょう。

2.警察に事故の報告する

「事故発生の場所」「発生時間」を報告します。

また「加害者の住所」「加害者の連絡先」「加害車両の保険会社」「加害車両のナンバー」の確認は、自分自身で身を守る意味でもお勧めします。

警察での事故処理として「物損事故」「人身事故」のどちらかで処理をするので、どちらの事故になったのか覚えておいてください。

また、警察署に診断書の提出を求められる場合があります。この場合、当院が連携しているクリニックで診断書の発行ができますのでご安心ください。

3.保険会社に連絡する

保険会社に事故に遭った事を伝えましょう。これをすることにより、自賠責保険での通院か可能となります。

また、加入している保険の内容によって弁護士特約など様々な特約がある場合がります。

 

Q2.交通事故に遭いました。どこに通院すればいいですか?

交通事故に遭った場合、直後からでも病院や当院へ通院することが可能です。

ただし、まず初めに医師の診察・診断を受ける必要があります。

当院では連携するクリニックがございます。そちらへの紹介状を無料にて作成しお渡しします。それを持参し医師の診察を受けてください。

まずは紹介状を作成するにあたり、現在の状況を確認しますので、一度当院へご連絡ください。

 

Q3.家族が運転する車に同乗していた時に事故に遭いました。この場合でも通院できますか?

はい。

たとえ運転者でなく、車に同乗していた場合でも、交通事故でのケガには変わりありません。通院可能です。

ただし、契約する自賠責保険の内容によって制限がある場合があります。一度保険会社に確認してください。

 

Q4.専業主婦・子供でも通院できますか?

はい。

専業主婦やお子さまでも、交通事故のケガの際に通院いただくことができます。

ただし、保険会社に通院の許可を得てからとなりますのでご注意ください。

 

Q5.交通事故でケガをしました。警察署で診断書の提出を求められました。どうすればいいですか?

当院では連携するクリニックがございます。

そのクリニックへの紹介状を無料にて作成します。その紹介状を持参し、医師の診察をうけ、診断書を作成後に警察署へ提出してください。

まずは紹介状を作成するにあたり、現在の状況を確認しますので、一度当院へご連絡ください。

 

Q6.病院への通院はどこでもいいのですか?

はい。

通院先の病院は、患者さまが選ぶことができます。お好きなの病院で診察を受けて頂いても問題ありません。

 

Q7.現在他の医療機関を受診しています。それでも転院することは可能ですか?

はい。

他の整形外科や接骨院からの転院は可能です。

しかし、病院によっては整骨院への通院を許可しない場合があります。

その場合、転院が認められるようにサポートしていきますので、まずは一度当院へご連絡ください。

 

Q8.現在通院している病院が整骨院への通院を許可してくれません。どうしたらいいですか?

現在、そのような事例を多数みかけます。

まずは現在通院している病院から、当院が連携するクリニックに転院をしていただきます。
(この際、クリニック宛に紹介状の作成が必要な場合があります。)

その後、そのクリニックと当院が連携し、交通事故のリハビリ施術を一丸となってサポートしていきます。

当院への転院を検討されている場合や、不明な点がございましたら、まずは一度当院へご連絡ください。
転院が認められるようにサポートしていきます。

 

Q9.交通事故のケガといっても、症状は違和感程度で大丈夫そうです。通院するべきですか?

はい。

そのような場合でも通院することをおすすめします。

たしかに症状が違和感程度しか出ない方もいらっしゃいます。

ただこの違和感を『大丈夫そうだから・・・』と放置してしまうと、後から痛みに変わったり、数年後に症状が出てくる場合があります。

こうなると『後からやっぱり通院したいのだけれども・・・』と思っても、交通事故との因果関係が認められることはありません。

このような事にならないよう、交通事故のケガは症状が違和感程度の軽度であっても、適切な通院をすることをお勧めします。

 

Q10.交通事故での通院はお金かかりますか?

基本的には不要です。

自賠責保険適応の場合、患者さまの窓口負担はありません。ご安心ください。

ただし自賠責保険の契約内容によっては費用が発生する場合もあります。ご注意ください。

また通院には『医師の同意』や『保険会社の許可』が必要となります。

 

Q11.交通事故の通院期間はどのくらい?

ケガの程度にもよりますが、おおよそ3ヶ月~6ヶ月程度ご通院されることが多いです。

交通事故のケガの特徴として『痛みが無い=もう大丈夫』ではないので注意が必要です。

医師と連携をとりながら一丸となってサポートしていきます。

 

Q12.予約してから通うべきですか?

はい。

当院は予約制となります。

2回目以降からは、なるべく希望に沿った形となるように調整していきます。ご安心ください。

きたさいたま鍼灸整骨院|埼玉県加須市常泉2-5|Tel0480-53-5963

Copyright c きたさいたま鍼灸整骨院 , All Rights Reserved , Design by usufine.com